(※ 注意) 香貫山(かぬきやま)では多くのイノシシ(数十匹)が生息しています。登山道や中腹の公園にも割りと頻繁に出没しますので遭遇した場合はイノシシを刺激しないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
香貫山登山道付近から見た富士山 | 香貫山登山道。昔(1985年ぐらいまで)は車で山頂まで行けたが今は徒歩でしか登ることは出来ない。毎日、山に登っている人も近所に大勢いるので通行人は比較的多い。アスファルトの道路以外にも普通の山道もある。 |
![]() |
![]() |
山頂展望台より沼津港方面を望む。写真の左上に見えるのが世界で一番大きな津波対策用の水門、『びゅうお』。狩野川の手前(香貫地域)は住宅街。沼津港周辺は多くの水産加工工場がある。 | 三園町(みそのちょう)付近。海岸沿いの緑は千本松原。 |
![]() |
![]() |
狩野川にかかる橋は永代橋(えいたい橋)。昭和32年の狩野川台風では橋の半分を流出した。。 | 沼津中心市街地の南側。真ん中の白い建物は沼津市役所。手前のホールのような建物は沼津市民文化センター。 |
![]() |
![]() |
沼津駅周辺。この一帯は新旧多くのビルが建ち並ぶ沼津の繁華街。川にかかる橋は三枚橋(さんまいばし)。 | 平町(ひらまち)付近。平町一帯は周りよりも少し土地が低くなっている。線路の北側は多くのマンションやショッピングセンターが立地している。 |
![]() |
![]() |
学園通り方面。線路の北側には多くの高校がある。 | 大岡、沼津インター方面。愛鷹山(あしたかやま)の標高100mぐらいまではかなり住宅開発が進んでいる。 |
![]() |
![]() |
長泉町、裾野市、三島市方面 | 三島市、清水町、長泉町方面 |
![]() |
![]() |
三島市街、清水町方面。右側の大きなビルは21階建の店舗兼マンションの本町タワー。左側の緑は三島楽寿園。三島市内の住宅街は坂が多い。 | 富士市方面。かなりズームアップして撮影。富士市には多くの製紙工場がある。高層の煙突はほとんど製紙工場の煙突。 |
![]() |
![]() |
富士市、富士宮市、原、片浜方面。かなりズームアップして撮影。富士市と沼津市の間には広大な湿地帯(浮島ヶ原)が広がる。右上の方には富士宮市街も見える。 | 沼津中心市街地全景。海沿いの松原は富士市の田子の浦港まで続く。 |
![]() |
![]() |
香貫山からの富士山 | 夕焼けに染まる富士山 |
![]() |
![]() |
冬の富士山と沼津市街全景 | 山頂展望台に設置してあるカメラ。テレビの「只今の沼津の様子です」とか市が管理するライブカメラ等に使われている。 |
![]() |
![]() |
駿河湾に沈む夕日 | 夕焼けに染まる駿河湾。手前は香貫と港湾の夜景。駿河湾の対岸には焼津、静岡の夜景と高草山が見える。> |
![]() |
![]() |
日没後、少しずつ街の灯りが灯り始めた沼津市街。 | 周囲がすっかり暗くなった頃の沼津市街の夜景。市街地が山頂から近く海岸の流線型と相まって非常に美しい夜景が見られる。 |
![]() |
![]() |
香貫山から通称「沼津アルプス」を望む。沼津アルプスは北から香貫山(かぬきやま)、横山(よこやま)、徳倉山(とくらやま)、鷲津山(わしづさん)、大平山(おおひら山)の総称で近年、中高年ハイカーに人気。標高が低い割にはアップダウンの多く眺望が良い為、遠方からの登山者も多い。 Googleで「沼津アルプス」と検索するとこんなに沢山のHPが・・ |
沼津アルプスの案内図。徳倉山は沼津から見ると象のような形をしていることから象山(ぞうやま)と言われており象山が正式名称と思っている人も多い。横山という名称は沼津でも知名度があまり無く横山というと沼津市と清水町を結ぶ横山トンネルを連想する人が多い。 ※ 案内図の為、画像のサイズを若干大きくしてあります。 |
![]() |
![]() |
伊豆方面を望む | 我入道(かにゅうどう)と牛臥山(うしぶせやま)。我入道は漁港もあり漁業が盛んな地区。 |
![]() |
![]() |
香貫山中腹から見た沼津の風景(広角28mm)。ここまでは車で気軽に来ることが出来る。 | |
![]() |
![]() |
香貫山中腹からの夜景(1992年撮影) | 香貫山中腹の広場にある五重塔 |